>ディーツゲン・マルクス・エンゲルス三浦つとむ『レーニン批判の時代』>「レーニン真理論の批判」

レーニン真理論の批判

―p.19―

 私は戦前の一九三〇年に岩波文庫版でレーニンの『唯物論と経験批判論』を読みました。(当時白揚者社版もあった。)が、そこに述べられている真理論には納得できませんでした。『反デューリング論』のそれにくらべて修正であり退歩しているとしか思えなかったからです。この修正はまた『哲学ノート』にも見られました。しかしミーチンはじめソ連の哲学者は、この退歩を反省して是正するどころか、逆にレーニンのほうが進歩していると解釈して、「哲学のレーニン的段階」と名づけてまつりあげ、日本でも永田広志や蔵原惟人が口まねしました。何とも滑稽な光景でした。哲学者という人種はよっぽど頭が悪いのか、あるいは『反デューリング論』をまじめに読んでいないのか、とにかく困ったものだ。この真理論についてはML研究所あたりで検討委員会でもつくったらどうか、というのが私の結論でした。戦後に私が「ミーチン=唯研的偏向の克服」を説いたときにもこの真理論を意識していました。しかし、これからレーニンを問題にしようと考えていたところにスターリンの言語論文が出たので、レーニンは後まわしにしなければなりませんでした。この真理論は毛沢東の『実践論』にも受けつがれました。言うまでもなくソ連の教科書の影響です。

 そんなわけで、この真理論についての私の批判は、まず六〇年に理論同人誌『現状分析』に「真理論におけるレーニンの誤り」を書くことではじまり、さらに『現代の眼』六三年十月号の論文「レーニンから疑え」で問題にした。




レーニン真理論の批判

 真理論におけるレーニンの誤り

     ――新版『哲学教程』の書評にかえて――

 レーニンから疑え
  第一部
  革命家と政治家の裂目
  レーニンから疑え
  レーニンをどう学ぶか
  矛盾闘争はなぜ行きづまったか
  第二部
  『反デューリング論』をめぐって
  マルクス主義における「交通」概念
  唯物史観と意志論
  四つの書評
  第三部
  弁証法とは何か

  >ディーツゲン・マルクス・エンゲルス三浦つとむ『レーニン批判の時代』PageTop↑